本文へジャンプ
会長挨拶

  教育の動向を見つめ、新しい視点に立つ

   一般財団法人群馬県教育振興会  
                               会長 清水和夫

  この度、7年間にわたり、群馬県教育振興会の会長として、群馬県の教育振興事業を推進して来られた菅原英直会長のご退任にあたり、後任として令和7年6月の定時評議委員会・定例理事会において、会長に就任いたしました。
 菅原前会長の就任中には、日本の社会や経済に大きな打撃を及ぼした新型コロナ感染という未だかって経験の無い事態に世界中が見舞われました。教育の世界もこの渦に巻き込まれ、あらゆる活動が止められたり、縮小を余儀なくされたりしました。
  しかし、コロナ禍にあっても群馬県教育振興会は、その理念に基づき、教育文化の振興にかかる活動と助成を続けてきました。そして、令和6年には、「夢を追いかける子ども、先生、地域の活動を県民と共に支援する」をテーマとして、群馬県教育振興会、設立50周年記念式典を開催いたしました。こうした事業を支え、リードされてきた菅原前会長の業績に対して、心から感謝と御礼を申し上げます。
  就任にあたっては、身の引き締まる思いでいますが、微力ながら全力で群馬県教育振興会の職務にあたる所存でいます。評議員・理事をはじめ、運営に携わる皆様の変わらぬご支援とご協力を今後ともよろしくお願い申し上げます。
  今、社会は、あらゆる面において急速に変化しております。教育にかかる動向もめまぐるしいものがあります。教員の採用に関わる問題、先生方の働き方の改革や処遇のあり方など様々です。また、IT化などの情報社会への対応やグローバル化も教育の目指すところとなっております。社会に開かれた教育課程の推進にあたっては、社会教育の在り方とコミュニティースクールの推進なども大きな課題です。これからの教育の振興・推進にあたってはこうした教育の動向をしっかり見据えて行く必要があります。そして、今まで取り組んできた事業をさらに、継続、発展させるために、創立50周年記念事業のテーマに掲げた「夢を追いかける子ども、先生、地域の活動を県民と共に支援する」 を理念に、教育の動向をしっかりと見つめ、新たな視点に立って効果的な教育支援を行いたいと思います。